
気になる変化が
1.耕作放棄地課税1.8倍。農水総務相が検討にはいった。TPPを視野のうちにして小規模農家対策も検討中。荒れ放題の農地を減らす対策で資産税を多く課して荒地減らす方針を検討中。小規模の耕作地に対して売買価格の45%を減額して課税を少なくし売り買いをし易くする。保守的な農家の理解をどのように説得出きるか?
2.日本初のジェット旅客機が初飛行に成功した。大小さまざまな技術を結集しての快挙でした。万歳。単なる物作りではなく人命の安全を徹底したご苦労は長期間掛かり大変だったことでしょう。子供の頃飛行機つくりに夢中になり竹ひごを削り蝋燭の火で曲げアルミ管でつなぎ主翼尾翼を作りゴムひもでプロペラを回して飛ばし、また、グライダーを屋根から飛ばした思い出が甦りました。たった9人乗りとか採算は合うのでしょうか?200人乗りも考慮中だそうですが苦労の割には飛行機つくりは大企業とは言え宇宙開発なみに国営事業にしたら如何でしょうか?世界に問える最高技術の開発のためにも。戦後GHQに飛行機つくりは中止されていたそうですが今更、軍国主義でもないでしょう。
3.ミャンマーでは軍事政権から民主化に大きく転換された。スーチーさんは監禁されながらも民主化を唱え耐えに耐えた結果がヤット報われた感じです。おめでとう!スーチーさんミャンマーの皆さん!そして頑張れ!数年前からこれからの企業進出はミャンマーだと経済紙で読んだことがありましたが、これからは安心して企業進出が出来そうです。
ことにスーチーさんのお父さんは日本に亡命されて恩地町の鈴木さん(旧陸軍将)に身を
預けられた事実があり近親感を覚えます。
唯一つ権力に依る平和は決して長く続きません。閣僚の皆さん宜しく。 ひとり言